本当に痔の薬は効かないのか?こうして私はクスリをやめた

  • LINEで送る

4回目の診察で「手術」と言われて医師への不信感から
いぼ痔を「手術なし・薬なし」で治そう!と決意した。

「自分で出来ることがまだまだあるはず」との思いが強くなったのだ

こうして私は痔の薬をやめた

「強力ポステリザン軟膏」は副作用が出て中止

「タカベンス錠25mg」は「効かないから」という理由で出してもらえなくなった

現在処方されている薬は「ボラザG坐剤」のみ。

「ボラザGは効かない」そんな噂も耳にするけど、
そもそも痔の薬って本当に効いてるのだろうか?

医者は必ず、
「いぼ痔を根治するには薬や生活改善では無理。手術するしかない」と言う

本当にそうなのでしょうか?

前回、色々な疑問が見えてきた

  • 「手術決定までの期間が短過ぎないか?」
  • 「”もうかる”から手術をすすめているのではないか?」
  • 「言っていることの”つじつま”が合わない部分がある」
  • 「手術しても再発する人も多い」

など。

まずは、毎回お決まりのように出される薬

自分も病院に勤めていて感じるますが、
かなり「効果のあいまいな薬」を処方されることも多いのです。

また、医師が「効果がない」と分かっていて処方する場合もある。

基本、
「症状とくすり」はパズルのようなもので
患者さんが訴える症状(痛い、熱がある等)に対して
「これなら効くだろう」と当てはめて薬をチョイスしている

一方で、
患者からの”あいまい”な訴えもある
「重いカンジがする」「なんか違和感が。。」
というようなハッキリしない場合です。

この時に出される薬は、
医師も「たぶん」という感覚で出している
「このあたりが効くかもなー」ぐらいの感覚だ

結構、てきとーなのよね・・

で、

実際飲んで、患者のカラダで試してみて、
「ラクになった」
「変わらない」
「逆にひどくなった」
というさまざまな結果から、またクスリを変えたりするなどして対応しているのが現状。

つまり、
今回出された痔の薬も、人によっては効かないということがありうる

人間のカラダはそんなに単純なものではなく
教科書通りにはならないケースがかなりあるもの

たとえば、

ある治療が「Aさん」には効いた。
では、
まったく同じ症状の「Bさん」に同じ治療が効くかといえば、
決してそんなことはない。

人間のカラダは機械ではないのだから、
そんなに単純なものではない。

痔の状態だって十人十色

わたしのいぼ痔にこの薬が効いているという保証は「ない」

効かない薬だったら、わざわざお金を出して使う理由はないはずです。

そこをハッキリさせるために
今日を限りに出された薬をキッパリやめた!

これで悪化するなら「薬は効いていた」ということ。

逆に、良くなっていたら「薬は必要なかった」ということ。

⇒ 目次へもどる

  • LINEで送る

サブコンテンツ

このページの先頭へ